
売りたい - 売却にかかる税金と周辺知識 2025.02.21
売却にかかる税金と周辺知識
不動産の売却にかかる税金とは
不動産の売却にかかる税金を、共有名義と農地の不動産の2つに分けて解説します。
共有名義の不動産
共有名義の不動産を売却するとき、共有持分の一部を売却、または不動産自体を売却する場合のどちらであっても、譲渡所得税と住民税がかかります。譲渡所得税と住民税の税率は、共有持分の所有期間によって変わります。
たとえば、5年以下の場合は「短期譲渡所得」という形になり、譲渡所得税は30%、住民税は9%、復興所得税は0.63%です。
下記の記事では、共有名義の不動産の売却にかかる税金や特別控除について解説しておりますので、参考にしてください。
»共有名義不動産売却にかかる税金は?種類と計算方法をわかりやすく紹介
農地
農地の売却でかかる税金は、次の通りです。
- 譲渡所得税
- 登録免許税
- 印紙税
農地の売却では、税金の特別控除を受けられることがあり、課税譲渡所得金額を計算する際に800万円〜5,000万円を控除として収入金額から差し引くことができます。
特別控除を受けられる要件については、下記の記事で解説しておりますので、農地の売却を検討している方はぜひ参考にしてください。また、農地の売却で税金以外にかかる費用についても解説しております。
»農地の売却でかかる税金とは?相続した農地の売却にかかる税金も解説
不動産の売却にかかる税金に関する周辺知識
不動産の売却にかかる税金に関する周辺知識について解説します。
共有名義の3,000万円控除とは
3000万円特別控除とは、個人が居住していた家屋を売却した際に発生した譲渡所得額から、最高3000万円が控除される特例です。
下記の記事では3,000万円控除の要件や住宅ローン控除の併用などについても解説しておりますので、参考にしてください。
»共有名義物件を売却した時の3000万円控除の適用は?確定申告の流れも解説
共有名義の不動産を売却後の確定申告書の書き方とは
共有名義の不動産を売却した場合の税金の計算手順は、下記の4ステップです。
- 譲渡所得を計算する
- 持分割合で配分
- 特別控除を確認
- 税率をかける
ただし、不動産を売却しても必ず確定申告をしなければいけない、というわけではありません。利益が出たかどうかがポイントになります。
下記の記事では、より詳しく税金の計算方法や確定申告書の書き方について解説しておりますので、参考にしてください。
条件でさがす
カテゴリ別にみる
- はじめて
- もっと知りたい
- 売りたい
- 解決したい