
売りたい - 売れない物件と解決策 2025.02.21
売れない物件と解決策
売れない物件とその解決策とは
一般的に売却するのが難しいと言われている下記の土地について、その理由とうまく売却する方法を解説します。
共有持分の不動産
共有持分の不動産とは、複数人で所有されており、それぞれの所有権割合が設定されている不動産を指します。所有権割合は購入時の出資額、相続時は法定相続分や遺産分割協議などによって決められます。
たとえば、下記のようなケースで共有持分の不動産となります。
- 親子で資金を出して不動産を購入
- 相続・贈与で兄弟間で不動産を所有
共有持分の不動産を売るときは、共有者全員の同意が必要となるため、売却するのが難しいとされています。そこで下記の記事では、共有名義の不動産の共有状態の解消方法や、売却方法について詳しく解説しておりますので、参考にしてください。
»共有名義(共有持分)とは?メリット・デメリットをわかりやすく解説!
空き家
立地条件が良い空き家であれば、売却に苦労することはあまりありません。一方で、立地が悪かったり老朽化が進んでおりリフォームが必要な場合などは、売却するのが困難です。
空き家が売れなくて困っている方は、まずは買い手がどのような項目に着目して住宅を選ぶのかを把握することが重要となります。なぜなら、売却活動や交渉で役に立つからです。
下記の記事では、国土交通省公開の資料を基に人々の住宅選択の理由を深堀し、売れない空き家を売るための方法について解説しておりますので、参考にしてください。
»空き家が売れない理由とは?売れないときに取るべき対処法を解説
袋小路
袋小路とは、入り口と出口が同じである袋型の土地を指します。袋小路も売るのが難しい土地として多くの人に知られています。
売れない理由の代表例は、再建築ができないからです。袋小路は再建築不可物件となっており、建て替えができないケースがあります。他にも車の出し入れが難しく生活利便性が悪い点も売れない理由のひとつです。
下記の記事では、袋小路の土地を売却するための方法や売却相場などについても解説しておりますので、参考にしてください。
»袋小路の土地が売れない理由5選|相場や高く売却する方法も紹介
旗竿地
旗竿地はその名の通り、旗のような形をしている土地を指します。旗竿地は周囲を建物で囲まれていることが多く、日当たりが悪かったり再建築ができない場合があります。
また、銀行の担保評価も低く需要が低い傾向にあるのは事実です。しかし、すべての旗竿地が売れにくいわけではありません。
下記の記事では、売れやすい旗竿地と売れにくい旗竿地について解説し、売却する際の注意点についても解説します。旗竿地の売却を検討している方は、参考にしてください。
狭小地
狭小地は建物を立てる最低限の条件を満たしている土地であり、その名の通り土地の面積が狭いです。狭小地は住宅ローンを組みづらかったり、フラット35を利用できない場合があり、買い手を見つけるのが困難です。
狭小地は売却するのが困難ではあるものの、売却する方法はいくつか存在します。下記の記事では売れない狭小地を売る方法について解説しておりますので、参考にしてください。
»狭小地が売れない理由とは?売却するコツや土地の活用方法についても解説
借地権付きの建物
借地権付きの土地は権利関係が複雑であるため、買い手に避けられる傾向にあります。加えて、共有名義の場合はさらに権利関係が複雑です。
しかし、固定資産税等の負担がないといったメリットも存在するため、一定の需要はあります。そのため、どこの不動産業者に相談するかが重要になります。
下記の記事では、借地権付きの建物が売れない理由について解説し、借地権付きの建物のメリット・デメリットを解説しております。売却活動で役立つ知識を解説しておりますので、参考にしてください。
条件でさがす
カテゴリ別にみる
- はじめて
- もっと知りたい
- 売りたい
- 解決したい