もっと知りたい - 権利関係の法律基礎知識 2025.02.21

不動産の権利関係の法律基礎知識

不動産の権利関係の法律基礎知識について

不動産の権利関係では敷地権や夫名義の家における妻の権利など、しっかりと把握しておくべき法律基礎知識がいくつかあります。

ここでは、不動産の権利に関する法律の基礎知識について解説します。

敷地権と共有持分の違い

敷地権とは、「土地と建物が一体になって登記されている権利形態」のことです。一方で共有持分とは、「共有者それぞれが持つ権利の割合」を指します。

共有で不動産を購入した場合は、共有持分の割合に応じて敷地権の所有割合が変わるため、無関係ではありません。

下記の記事では、敷地権と共有持分の関係を具体例を用いて解説します。加えて、敷地権と敷地利用権の違いについても解説しておりますので参考にしてください。

»敷地権とは?共有持分との違いや敷地権割合の計算方法を紹介

夫名義の家における妻の権利

結論から言うと、基本的には夫名義の家でも妻の権利は守られます。ただ、離婚と死別で異なります。

結婚してから購入した家の場合は離婚しても、財産分与によって妻にも所有する権利があります。死別の場合は冒頭でも解説した、「配偶者居住権」を行使することで住み続けることが可能です。

このように離婚と死別では、妻の権利が異なります。下記の記事では、より具体的に離婚と死別の場合の妻の権利や、名義変更について解説しておりますので参考にしてください。

»夫名義の家だと妻の権利はどうなる?【離婚時・死亡時ごとに解説】

家が共有名義の場合の配偶者居住権について

配偶者居住権とは、亡くなった人の配偶者が被相続人の住居にそのまま居住し続けることができる権利のことです。そこで多くの方が悩まれるのが、共有状態における配偶者居住権です。

夫婦で共有状態である場合は、問題なく配偶者居住権は有効となります。一方で、親子で共有状態の場合は配偶者居住権の対象とはなりません。

下記の記事ではこのような共有状態での配偶者居住権や、配偶者居住権に関して知っておくべき点について解説しておりますので参考にしてください。

»配偶者居住権と共有名義の関係|要件やデメリットも全て解説!